江戸の地に息づく、千年の美。
受け継がれる技、地唐紙『唐源』

News

唐源~KARAGEN~の歴史


江戸から令和へ受け継ぐ技法

~嘉永年間(1848年~1855年)より唐紙の製造~

『唐源』は江戸時代の嘉永年間に創業したといわれる唐七の初代『小泉七五郎』の孫、小泉源次郎が明治25年に独立し2025年の現代に至るまで約170年以上に渡り唐紙を製造している。

伝統の唐紙師と現代の唐紙師

小泉七五郎から数えて5代目の現当主の唐紙師である小泉幸雄(Koizumi Yukio)が、江戸から続く日本の伝統技法を守り受け継ぎ研鑽し、息子で6代目の唐紙師である小泉雅行(Koizumi Masayuki)が伝統工芸の技法に現代の美を紡いでいく。

実績紹介

平成13(2001)年  経済産業大臣認定伝統工芸士
平成14(2002)年  東京都知事認定伝統工芸士
平成22(2010)年 東京都優秀技能者「東京マイスター」受賞
平成27(2015)年 東京都功労者 受賞 
平成29(2017)年 文化財選定保存技術保持者に認定

江戸之地唐紙


日本の伝統工芸

平安時代に中国の北宋から渡ってきた紋唐紙を原点に発展した紙の装飾技法。平安時代、京都で発祥し、江戸幕府の時代に多くの職人が江戸へ移住、江戸で発展を遂げ、現代まで受け継がれてきた。

江戸の地元で出来るからかみのことで、はじめは「地唐紙(じからかみ)」と呼ばれていたが、幕末の頃から「地唐紙」という呼称は次第に使われなくなっていった。

『唐源~KARAGEN~』はその名の通り、唐紙の源を意味し、江戸の地元で作られた伝統技法を現在まで受け継いだ歴史と、日本政府認定の伝統工芸技術に誇りをもって『地唐紙』と呼称します。

唐源のこだわり

江戸時代から受け継がれる伝統技法の継承

唐源は、嘉永年間(1848年~)に創業した唐七から続く歴史を持ち、代々受け継がれてきた地唐紙の伝統技法を忠実に守っています。5代目の小泉幸雄が江戸時代からの技法を継承し、伝統を大切にしながらも、より高い技術を研鑽しているのが特徴です。

職人技と現代美の融合と創造

6代目の小泉雅行が、伝統工芸の技法を大切にしつつも、現代の美意識を取り入れて新しい唐紙の可能性を追求しています。伝統を守るだけでなく、時代に合わせたデザインや技法の進化にも挑戦している点が、唐源のこだわりの一つです。

本物の素材にこだわる

製作につかう素材に徹底的にこだわり抜き、本物の国産和紙や、材料を使っています。本物のもつ美しさをぜひ体感してください。

主なからかみ製作実績

  • 東京都 浜離宮恩賜庭園「松の御茶屋」 復元工事
  • 国宝(美術工芸品)「洛中洛外図屏風(上杉本)」裏面復元
  • 国宝(美術工芸品)「源氏物語関屋・澪尽図屏風」 裏面復元
  • 宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 「秋草図屏風」(桃山時代 伝 狩野永徳筆)裏面復元
  • ほか多数

商品・ブランド紹介

95152_0
95151_0
95149_0
95150_0
95146_0
95147_0
95148_0
95143_0
95144_0
95145_0
previous arrow
next arrow
95130_0
95125_0
95126_0
95127_0
95128_0
95129_0
previous arrow
next arrow
s0214-029-2_700x
s0214-029-22_700x
s0214-029-20_700x
s0214-029-19_700x
s0214-029-12_700x
s0214-029-3_700x
previous arrow
next arrow
s0214-015-2_700x
s0214-015-11_700x
s0214-015-8_700x
s0214-015-5_700x
s0214-015-3_700x
previous arrow
next arrow